行事報告記

行事報告記

会議・研修 進路講演会を実施しました。【1学年】

9月21日(木)午後に進路講演会を行いました。

講師の先生から、目標を持つことの大切さや将来設計についてお話をいただきました。

生徒はワークシートに記入しながらそれぞれの目標をたてていました。

  

卒業後の将来を見据えて、今から取り組むのは大切なことです。

キラキラ 第40回鳩高祭を開催しました。

9月9日(土)第40回鳩高祭(文化祭)が開催されました。

午前中に開祭式を行い、午後は一般公開を行いました。

 

クラスや部活動ごとに、テーマに沿った展示や部活動の発表が行われました。

 

感染対策に気を付けながらの実施になりましたが、工夫した展示や発表が見られました。

生徒は思い思いに楽しんでいました。

 

学校 第2学期始業式を行いました。

9月1日(金)3学期始業式を実施しました。

校長先生から、自分を大切にすることや2学期の生活についてお話がありました。

始業式の後には、表彰を行いました。

コツコツと勉強し、英検準2級に合格しました。

おめでとうございます。

いよいよ2学期が始まりました。文化祭、体育祭と行事が続きます。

目標を立てて頑張りましょう。

晴れ 鳩山ニュータウン夏祭りに参加しました。

8月6日(日)鳩山ニュータウンセンター地区広場で行われた「鳩山ニュータウン夏祭り」に吹奏楽部と軽音楽部が参加しました。

 

吹奏楽部は緊張した様子でしたが、きれいなハーモニーを奏でていました。

 

軽音楽部は2つのバンドがそれぞれ1曲ずつを披露しました。

文化祭での発表も楽しみですね。

学校 1学期の終業式を実施しました。

7月20日(木)1学期の終業式を行いました。

暑さ対策のため、リモートでの実施となりました。

  

校長先生と生徒指導主任から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

終業式のあとには書道部の生徒の表彰と美術部の生徒の壮行会が行われました。

 

生徒たちは教室から参加しました。

明日から夏休みです。

暑い日が続きますが体調管理に気を付けて、楽しく、有意義な期間になることを期待しています。

会議・研修 保健講話を実施しました。

7月13日(金)特別時間割の3時間目に、本校のスクールカウンセラーを講師にお迎えして「いきいきと自分らしく生きるために」~自分も相手も大切にする自己表現「アサーション」を知ろう~というタイトルで講話を行いました。

 

自分も相手も大切にする自己表現を行うために、必要なことなど具体例を交えてお話いただきました。

 

生徒の皆さんは、それぞれの教室から真剣な面持ちで聞いていました。

アサーションの習得には実際のコミュニケーションの場での反復が大切だということです。

より良い人間関係の構築に向けて毎日実践を重ねていきましょう。

会議・研修 「インターネットにつながる暑さ指数計」を設置しています。

環境科学国際センターと県立大宮工業高等学校が県内24地点に設置した「インターネットにつながる暑さ指数計」の一つが本校に設置されています。

暑い!鳩山町の暑さ指数(WBGT)は

埼玉県環境科学国際センター(埼玉県気候変動適応センター)

でリアルタイムに見ることができます。

数値を確認して暑い夏を安全に乗り切りましょう。

グループ 清掃活動を実施しています。【生徒会】

生徒会では定期的に地域の清掃活動を実施しています。

7月11日(火)の朝、生徒会役員による清掃活動が行われました。

 

生徒会役員の生徒がいくつかの班に分かれ、通学路のごみ拾いを行いました。

日差しが強い中でしたが、元気に頑張っていました。

バス 第2回 校外指導を行いました。

7月11日(火)PTAの皆さんによる校外指導が行われました。

好天の中、登校する生徒と明るく挨拶を交わしていました。

 

期末考査も終わり、1学期もあと少しです。

暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて元気に登校しましょう。

会議・研修 【1学年】進路ガイダンス

6月29日(木)5時間目に進路ガイダンスで「働き方&収入仮想体験ワーク」を行いました。

班ごとにわかれ、ボードゲームをしながら、一生にかかるお金について学びました。

 

結婚、出産などライフイベントの多さと出費の多さに生徒はびっくりしながら

楽しそうに取り組んでいました。

 

 

【2学年】進路別ガイダンス

6月29日(木)の5・6時間目に、外部講師の方をお招きしての進路別ガイダンスが行われました。

大学・短期大学、専門学校、就職の3分野に分かれて、「来年度に向けて何を準備すべきか」「どんなところに着目して学校や企業を選択するか」等、来年度の進路活動に必要な考え方を丁寧に説明していただきました。

生徒達はメモを取りながら、真剣に先生方のお話に耳を傾けていました。

  

いよいよ7月を迎えます。3年生にとっては”勝負の夏”の幕開けです。

2年生の皆さんは来年度の自分の姿がイメージできていますか?また、自分の進路を実現するための準備は進めているでしょうか?

進路活動が本格的に動き出す1年後を見据えて、今の自分に出来る最善策を模索してほしいと思います。

今回の説明会で学んだことは是非今日から実践してくださいね。

 

会議・研修 『生活と福祉』の授業で車いす体験を行いました。

6月19日(月)実学『生活と福祉』の授業で車いす体験を行いました。

生徒は2人組になり、車いすに乗る側と押す側に分かれます。

 

車いすの使い方について教わったあとで、坂の上り下りをしたり、段差を乗り越えたりしました。

 

思うようにいかない様子もありましたが、 将来の進路として介護や看護を希望する生徒もいて、真剣に取り組んでいました。

学校 『細川紙』を見て学ぶ~紙漉き体験~

6月19日5・6時間目の実学の時間に、国語表現の生徒と英語会話の生徒による和紙についての合同授業の2回目として紙漉き体験を行いました。

 

先週に引き続きときがわ町の伝統工芸士の先生をお迎えして、今日は実際に大きな紙とハガキをつくりました。

 

ハガキつくりでは、小さな草花を挟んで、オリジナルのものをつくりました。

生徒はそれぞれ工夫を凝らした作品をつくっていました。

実際に伝統工芸に触れて、生徒はとても充実した様子でした。

ハガキや紙が出来上がるのが楽しみですね。

鉛筆 ~『細川紙』を見て学ぶ~

6月12日(月)5・6時間目の実学の時間に国語表現の生徒と英語会話の生徒が合同で和紙について学びました。

 

ときがわ町の伝統工芸士の先生をお招きして、12日と19日、細川紙について学びます。

1日目は和紙について、歴史や文化、和紙ができるまでの工程などを学びました。

生徒はとても真剣な様子で先生の話を聞いていました。

来週(19日)は実際に紙漉きを行う予定です。

学んだことを活かして、素敵な和紙を作ってほしいと思います。

会議・研修 第1回学校運営協議会を行いました。

6月13日(火)令和5年度第1回学校運営協議会を行いました。

 

委員の方々には最初に授業の様子を見ていただきました。

協議会の前半は、今年度の学校自己評価シートや教育課程についての説明、質疑等を行いました。

  

後半は今年の「文化祭における地域連携」について、生徒会の生徒より説明を聞いた後、

委員の方々から質疑を受けたり、アドバイスをいただいたりしました。

今後につながる有意義な熟議になりました。

文化祭で生徒会企画が成功することを願っています。

 

 

遠足 【2学年】川越遠足へ行ってきました!

5月31日(水)は遠足!

2年生は川越に行ってきました。

生徒の皆さんにとって川越は、友達と遊びに行くような身近な場所かもしれません。

だからこそ、「地域の魅力を再認知してほしい」「”友達”という枠を超えて、クラスメイトと交流する時間を大切にしてほしい」という想いで企画された今回の遠足。

 

各班、蔵造りの町並みや時の鐘、氷川神社での観光、地元グルメを楽しんでいました。

  

   

 

集合時には雨もぱらついていたので天候が心配でしたが、午後にはなんと晴れ間が!

みなさんの日頃の行いが良いからでしょうか?

 

10月には修学旅行を控えています。

今回の遠足で学んだ集団行動のスキルを活かして、今後の学校行事も充実したものにしていきましょう。

離任式を実施しました。

昨年度まで本校に勤務されていた先生方をお迎えして離任式を行いました。

 

 

当日は2名の先生がいらして、お話をしていただきました。

 

 

生徒を代表して生徒会長がお礼の言葉を述べ、生徒会の生徒が花束を渡しました。

 


 

 

お祝い 入学式を挙行しました。

4月10日、晴れ渡る空の下で、令和5年度の入学式を挙行しました。

 

新しい担任の先生に呼名され、98名の生徒が入学を許可されました。

久しぶりに来賓の方をお迎えし、お祝いの言葉をいただきました。

そのあと、生徒の代表が「誓いのことば」を述べました。

今後の学校生活に対する希望にあふれた素敵な誓いでした。

入学式の後には、学年団の紹介がありました。

先生方も緊張した様子で挨拶をしていました。

これから3年間、一緒に頑張っていきましょう。

 

学校 令和5年度が始まりました。

4月10日(月)1学期の始業式を行いました。

新クラスでの整列は少し緊張した様子でした。

 

始業式の後、学年団の発表がありました。

自分の目指す方向を決めて、具体的に行動に移すことができる

充実した1年にしましょう。

お祝い 卒業式が挙行されました。

3月10日、第38回卒業式が挙行されました。

新型コロナウイルス感染症対策のもと、

卒業生、保護者、教職員に加え、3年ぶりに来賓の方も迎え、厳かな雰囲気の中で行われました。

  

 

在校生代表による送辞、卒業生代表の答辞も行われ感動的な式になりました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

今後のご活躍をお祈りしています。

進路ガイダンスを行いました。【1学年】

2月2日(木)5・6時間目を使い、進路ガイダンスを行いました。

前回に引き続き、生徒は各会場に分かれて、興味のある2つの分野についてお話を聴きました。

今回のガイダンスでは、職業別の体験活動がメインとなりました。

  

生徒たちは時折笑顔を見せながら、真剣に講師の方のお話を聴いていました。

自身の進路と向き合う良い機会になったと思います。

スーツの着こなしを学びました。【3学年】

1月19日(木)5・6時間目に外部から講師をお招きして「社会人としてのマナー教室」を実施しました。

スーツの選び方や着こなし、ネクタイの結び方について、詳しく説明を受けました。

 

スーツを着ると大人びて見えますね。

社会人になった姿が目に浮かぶようでした。

 

進路説明会を行いました。【1学年】

1月19日(木)5・6時間目を使って1年生は進路説明会を実施しました。

興味がある2つの分野について、講師のかたからいろいろな話を聞くことができました。

 

ちょうど1年後には進路登録があります。

進路意識を高める良い機会になりました。

さわやかマナーアップキャンペーン

1月18日(水)高坂駅前にてさわやかマナーアップキャンペーンを行いました。

 

寒さ厳しい中、PTA校外指導委員の皆様に御協力いただきました。

 

保護者の皆様の声掛けに、生徒のみなさんも元気に応えてくれていました。

 

グループ 百人一首大会を行いました【1学年】

1月12日(木)の5・6時間目を使って1学年で百人一首大会を行いました。

5時間目はクラスで練習です。

  

6時間目はいよいよ本番です。本部から読み手の先生が読み上げ、5クラス同時に行いました。

 

なかなか札が見つからないグループもありましたが、一生懸命取り組んでいました。

 

 

最後にたくさん取れた生徒を表彰しました。

どのクラスからも歓声があがり、とても楽しそうな様子でした。

学校 3学期の始業式を行いました。

1月10日(火)3学期の始業式を行いました。

校長先生から3学期の過ごし方についてお話がありました。

 

終業式の後には、昨年11月に行われた第32回埼玉県産業教育フェアでの

第10回小さな四角い世界コンテスト優秀賞の表彰がありました。

コンピュータ部の生徒2名が表彰されました。

 

 

 

学校 2学期終業式を行いました。

12月23日(金)2学期の終業式を行いました。

校長先生からは2学期の振り返りと3学期以降へ向けてのお話がありました。

 

そのあと、生徒指導主任から冬休みの生活について、注意がありました。

 

終業式のあとに2学期に活躍した生徒たちに対する表彰を行いました。

 

鳩山町意見発表会  第8回「言ってんべー、聞いてんべー大会」

生徒会本部

 

 

剣道はじめ杯 優勝

 

 

吹奏楽部 第46回埼玉県アンサンブルコンテスト 銅賞

 

 

演劇部 第71回埼玉県高等学校秋季演劇発表会 奨励賞

 

 

美術部 第65回高校美術展

埼玉県教育委員会 教育長賞

優秀賞 

 

書道部 第63大東文化大学全国書道展

特選 及び 金賞

 

3学期以降もそれぞれの目標達成に向けて頑張りましょう。

 

第3回学校説明会が行われました

12月17日(土)、第3回学校説明会が本校にて行われました。

概要説明の後、国語と商業の体験授業が行われました。

現在、第4回学校説明会の申し込みを受け付け中です。

入試対策(面接対策)を実施予定ですので、本校への入学をご検討されている方はぜひご参加ください。

お申し込みはこちらからお願いします。

会議・研修 職員救急救命研修を行いました。

12月1日(木)比企PUSHから3名の講師をお迎えして、救急救命研修を行いました。

 

緊急の時の対応の大切さについて学んだあと、実際の場合を想定して、実習を行いました。

胸部圧迫やAEDの使い方など、生徒の安心・安全のために定期的に確認することの大切さを学びました。

【3学年】救命救急講習会を行いました

12月1日(木)、比企PUSHから3名の講師の方をお迎えしてAED講演会を実施しました。

実際の場合を想定して、救助の要請なども行いながら実習を行いました。

 

模型を使用して、胸部圧迫やAEDの使い方の練習を何度も行いました。

いざというときのため、生徒達は真剣に取り組んでいました。

会議・研修 第2回学校運営協議会を開催しました。

11月29日(火)15時より令和4年度第2回学校運営協議会を行いました。

学校運営協議会では、これまでの中間報告を行いました。

運営協議会の後は、生徒、教員も参加してワークショップを行いました。

まなびしごとLAB/一般社団法人ときがわ社中から風間崇志様を講師にお迎えして

「学校と地域の連携の“第一歩”のために」というタイトルで

地域連携とは何か?連携のために必要なことは?などについて

ペアワーク・グループワークなどを取り入れたワークショップを行いました。

  

一人で考えたことを、グループで共有しながら理解を深めていきました。

 

共有したものを発表して共有を行いました。

どのグループからも楽しそうで真剣な声が聞こえてきました。

 

生徒の皆さんも積極的に取り組んでいました。

ここから次の「二歩目」が出てくるのが楽しみです。

お祝い 高校美術展で本校生徒の作品が入賞しました。

27日まで県立近代美術館で開かれていた第65回埼玉県高校美術展において、本校生徒の作品が入賞しました。

3年生の作品「煌めきにつつまれて」が教育委員会教育長賞に選ばれました。

 

 

 

「煌めきにつつまれて」

 教育委員会教育長賞

 

 

 

また、2年生の作品「紅い絃(あかいいと)」と「フェルマーの最終定理」は優秀賞に選ばれました。

   

「紅い絃(あかいいと)」   「フェルマーの最終定理」  

   

「紅い絃(あかいいと)」は来年鹿児島県で行われる全国大会への出品も決まりました。

この日のために美術部の生徒たちは毎日頑張って製作をしていました。

そのほかの生徒の作品も力作揃いでした。美術部のみなさん、お疲れさまでした。

 

 

グループ 生徒総会・夏ボラ報告・自転車安全運転伝達講習

11月24日(木)6時間目に生徒総会を実施しました。

久しぶりに全校生徒が体育館に揃い、生徒会の生徒が中心となって会議を運営しました。

中間報告があった後、新生徒会役員のあいさつと紹介が行われました。

 

生徒総会のあとには、7月に実施したボランティア活動の報告と

自転車安全運転伝達講習が行われました。

自転車安全運転伝達講習では、夏休みに自動車教習所で行われた講習の内容について、

参加した生徒からの報告がありました。

 

自転車を運転するときのマナーや事故の危険性などについて話がありました。

交通マナーを守って、安全運転に心がけましょう。

 

 

花丸 花植と落ち葉掃きを行いました。【2年生】

 11月24日(木)2年生が校内の落ち葉掃きと花植えを行いました。

 花壇に球根を植えたり、校庭やロータリーなどの落ち葉を集めたりしました。

  

生徒は一生懸命取り組み、たくさんの落ち葉を集めました。

生徒の皆さんが普段通る通路がとてもきれいになりました。

 

 

会議・研修 消費者教育講演会を実施しました。【3学年・実学】

11月21日(月)5・6時間目の実学の時間を利用して、消費者教育講演会を実施しました。消費生活相談員の方を講師に迎え、ネット通販やフリマサービスなどに関するトラブルなど、生徒の身近にある危険についてお話をいただきました。

 

6時間目には具体的なトラブルについて、消費生活センターへの相談の仕方を学びました。

ロールプレイでは、生徒も熱演してくれました。

 

また、社会人としての責任や必要な心構えも学ぶことができました。

卒業後の生活に活かしてほしいと思います。

会議・研修 進路ガイダンスを行いました。【2学年】

11月17日の午後、2年生は進路ガイダンスを行いました。

5時間目は体育館で進路別パネルディスカッションでした。

 

講師の言葉に耳を傾けながら、熱心にメモを取る様子がうかがえました。

6時間目は系統・分野別に分かれ、

 

自分が興味ある分野について、個別に説明を聞いていました。

3学期に進路登録を控えて、生徒は真剣な眼差しで説明を聞いていました。

花丸 勤労体験学習を実施しました。【1学年】

11月17日(木)5・6時間目を利用して、1年生が勤労体験活動を実施しました。

鳩山町にもお手伝いいただいて、町内3か所で清掃活動を行いました。

  

町の方から説明を受けた後、担当場所まで移動しました。

 

生徒は石坂の森、農村公園、泉井交流エリアに分かれ、落ち葉を集めたりしました。

どの場所もとてもきれいになり、生徒も清々しい気持ちで帰ってきてくれました。

 

第32回埼玉県産業教育フェアに参加してきました!

11月12日(土)、大宮ソニックシティで行われた第32回埼玉県産業教育フェアに、本校の生徒4名が参加しました。

商業部会のラッピング体験にて、越谷総合技術高校の生徒と共に、来場者の方々に、ラッピングの方法を丁寧に教えていました。

参加した生徒は、事前に本校で行われたラッピング研修会に参加し、ラッピングの技術を学んでいました。

 ⇒「ラッピング研修会を実施しました。」を参照ください。

 

生徒達は「当日は忙しかったですが、学んだことを教えられて楽しかったです」と話していました。

日頃の学校での学習の成果が生かせてよかったですね。

 

会議・研修 人権教育講演会が行われました。

11月10日(木)全校対象の人権教育講演会を行いました。

 

講話、動画視聴のあと振り返りを行いました。

 

身近な話題も多くあり、生徒はとても真剣に取り組んでいました。

バス 第4回校外指導を行いました。

11月11日(金)校外指導委員の方々による第4回校外指導が行われました。

 

 

生徒はPTAの方々に見守られて登校しました。

明るい挨拶の声が響く、さわやかな朝になりました。

 

学校説明会を行いました

11月5日(土)に学校説明会を行いました。

 全体説明のあと、商業・社会・数学・美術の体験授業、個別相談を実施しました。

体験授業では「授業が分かりやすかった」「情報機器の使い方を学べておもしろかった」などの感想をいただきました。

今日の体験が進路選択に役立つとよいですね。

 

本校の情報は こちら からも見られます。ぜひ参考にしてください。

次回の学校説明会は12月17日に実施の予定です。詳しくはこちらをご覧ください。

会議・研修 「選挙の仕組み講演会」を行いました。

10月24日(月)5・6時間目の実学の時間に3年生を対象とした「選挙の仕組み講演会」が行われました。

埼玉県選挙管理委員会・鳩山町選挙管理委員会から2名ずつと埼玉県選挙カレッジ生1名を講師に迎え選挙について学びました。

選挙に関しての講義を聞いた後、模擬選挙を行いました。

 

立候補者に扮した先生方の選挙演説を聞いた後、実際に投票を行いました。

 

模擬投票は実際の選挙と同じ投票用紙や投票箱を使って行われました。

今回の経験を実際の選挙のときに活かして欲しいと思います。

会議・研修 ラッピング研修会を実施しました。

商業ラッピング協会より講師の先生をお迎えして、ラッピング研修会を実施しました。

これは、11月12日に行われる埼玉県産業教育フェアに参加する生徒の事前研修会となっています。

  

  

参加者は2種類のラッピングについて、講義と実習を行いました。

心を込めてうまく包めたでしょうか。

本番でも頑張ってください。

バス 秋の白川郷【2年生修学旅行】

3日目は白川郷へ

 

世界遺産を見学したあとは、お昼ごはんです。

  

朴葉味噌焼きをおいしくいただきました。

この後、埼玉へ。気をつけて帰ってきてください。

バス 2日目の夕食です【2年生修学旅行】

修学旅行2日目、最後の夜です。

今日も感染防止対策の下でおいしくいただきました。

  

 

夕食の後、学年全体でレクを行い楽しく過ごしました。

  

明日は修学旅行最終日。白川郷に行って、帰ります。

楽しい思い出をいっぱい作って元気に帰って来てください。

バス 2日目です。【2年生修学旅行】

修学旅行も2日目になりました。

今日は午前中に永平寺と東尋坊に行きました。

雨の永平寺も素敵です。

 

          

 

東尋坊は国の名勝・天然記念物です。迫力がありますね。

  

昼食の後、午後は班別に分かれて体験活動です。

それぞれの出来上がりが楽しみです。

バス 修学旅行に出発しました。

10月16日(日)2年生が修学旅行に出発しました。

進学感染症感染防止対策のため、バスを使って北陸方面に2泊3日の予定です。

  

3年ぶりの修学旅行になります。

体調管理に気を付けて楽しく学んできてください。

第3回 校外指導を行いました。

10月13日、校外指導委員の皆様による第3回校外指導が本校ロータリーで行われました。

 

肌寒い日でしたが、生徒とPTAの役員の皆さんの明るい挨拶の声で温かい気持ちになりました。

中間テストはもうすぐです。体調管理に気を付けて過ごしましょう。

お知らせ 体育祭へ向けて

10月6日(木)に行われる体育祭へ向けて、各学年とも熱心に練習をしています。

 

1年生は長縄跳びとリレーの練習です。

高校での初めての体育祭に向けて、真剣に練習をしていました。

来週の本番も頑張ってほしいと思います。

学校 始業式を行いました。

9月1日(木)始業式を実施しました。

新型コロナウイルス感染防止のため、リモートでの実施となりました。

式のあと、生徒表彰が行われました。

 

 

夏休み中の大会等で成果を上げた生徒たちが表彰されました。

2学期もそれぞれの目標達成へ向けて頑張っていきましょう。

情報管理科パンフレットをぜひご覧ください。

 

情報管理科は商業の専門学科です。比企地区唯一の商業学科ということもあり、毎年多くの生徒が情報管理科を志望しています。

また、埼玉県で「情報管理科」と名前のつく学科は、鳩山高校の情報管理科だけです。ビジネス実務や情報処理の実習だけでなく、画像処理や動画編集なども行える高機能なパソコンを160台以上も保有しており、非常にめぐまれた環境です。

第1回学校説明会では、こうした学習環境についてもご紹介予定です。

 

☆★☆ぜひ、情報管理科パンフレットをご覧ください☆★☆

今年度の学校案内が完成しました

本年度の学校案内が完成しました。

教育課程や部活動、学校行事、生徒会活動、進路状況など、様々な魅力が紹介されています。

在校生だけでなく、活躍する卒業生のインタビューも掲載されており、鳩山高校のことをより深く知ることができる内容となっています。

R5鳩山高校学校案内.pdf
R5鳩山高校学校案内(軽量版).pdf

会議・研修 学校説明会を行いました。

8月2日(火)に学校説明会を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策として、

全大会は本部から各教室へ配信する形での実施になりました。

 

全体説明の後に、授業体験や部活動体験、個別相談を実施しました。

 

今日の体験が進路選択に役立つとよいですね。

本校の情報は  こちら からも見られます。ぜひ参考にしてください。

花丸 表彰と壮行会を行いました。

終業式のあと、1学期頑張った生徒の表彰と夏休みに全国大会に出る生徒の壮行会が行われました。

  

書道部、自転車部、コンピューター部の生徒たちが表彰されました。

 

続いて、自転車部、バーベル同好会に対する壮行会が行われました。

自転車部は8月に行われるインターハイに2名の生徒が出場します。

バーベル同好会は8月に行われる全日本高等学校パワーリフティング選手権大会に2名の生徒が出場します。

  

校長先生、生徒会長から激励を受けた後、生徒から決意表明がありました。

それぞれの目標に向かって頑張ってきてください。

学校 終業式を行いました。

7月20日、終業式を行いました。

感染防止と熱中症対策のためリモートでの式になりました。

校長先生からは、夏休みを有意義に過ごしてほしいと話がありました。

 

続いて生徒指導主任から夏休み中の生活について話がありました。

明日から夏休みが始まります。健康に気を付けて充実した日々を送りましょう。

会議・研修 非行防止教室を実施しました。

7月15日(金)に講師を招いて学年ごとに、非行防止教室を実施しました。

インターネットやスマートフォンを利用するときの、マナーや注意点について実例を交えながらお話しいただきました。

 

上手に利用して、トラブルに巻き込まれないように注意してほしいと思います。

会議・研修 保健講話を行いました

講師の先生をお招きして保健講話を行いました。

「いつか役に立つ性の話」というタイトルで、性の多様性やデートDV、「いのち」の大切さなど

貴重なお話をいただきました。

 

リモートで生徒は教室から講演を聞く形でしたが、真剣な表情で話を聞いていました。

「いのち」と「お互い」を大切にして毎日を過ごしてほしいと思います。

 

第2回校外指導を行いました。

7月12日、校外指導委員の皆様による第2回校外指導が本校ロータリーで行われました。

 

曇り空の下でしたが、生徒とPTAの役員の皆さんの明るい挨拶の声が響きました。

夏休みまでもう少し、頑張って過ごしましょう。

会議・研修 地元企業説明会を実施しました。

3年生対象に地元企業10社による地元企業説明会が行われました。

 

様々な業種の会社の方から直接話を聞くことができる貴重な機会です。

期末テスト終了直後でしたが、3年生は熱心に話を聞いていました。

月曜日にも第2弾が行われます。

暑い夏ですが、進路実現へ向けて頑張ってほしいと思います。

鉛筆 紙漉き体験実施【実学】

6月27日(月)の実学の時間に、国語表現と英語会話の授業の履修者が

紙すき体験を行いました。

ときがわ町の伝統工芸士の先生をお招きして、和紙の原料や製法について説明を受けた後

生徒たちが実際に紙すきを体験しました。

  

 草花を入れ込んだハガキも作りました。

 

生徒は真剣かつ楽しそうに取り組んでいました。

和紙の出来上がりが楽しみです

鉛筆 鳩山町議会だより「はとやま」の取材を受けました。

6月21日生徒会が鳩山町の議会だより「はとやま」の取材を受けました。

 

「生徒会が3月に「ハトミライ☆プロジェクト」で実施した桜の植樹について」

 「鳩山町の魅力について」などの質問を受けました。

生徒は戸惑いながらも真剣に答えていました。

この様子は議会だよりでも紹介される予定です。

 

 

会議・研修 宇宙から地球観測

実学の時間に「宇宙からの地球観測(環境・災害・森林変化)」というタイトルで出前授業が行われました。

講師として東京電機大学理工学部教授の島田政信先生を迎え、またRESTECからもサポートをいただき講義とグループによる演習を実施しました。

 

後半はグループに分かれて3つの時期の鳩山町の衛星写真から読み取れることについて

グループワークを行いました。

 

生徒は講師の先生方に質問をながら、真剣に取り組んでいました。

いつも過ごしている鳩山町を衛星写真を通して知ることができました。

 

お知らせ 自転車部の壮行会を行いました。

6月に行われる「関東高等学校自転車競技大会に」に本校自転車競技部の3名が出場することになりました。

    

県大会の表彰の後、壮行会が行われました。

校長先生と生徒会長から激励を受け、本人たちから決意表明がありました。

インターハイ出場を目指して、頑張ってください。

 

 

学校 生徒総会を行いました。

5月25日(水)令和4年度 第79回生徒総会が行われました。

  

昨年度はリモートで行われていたので、生徒が揃って生徒総会は久しぶりでした。 

 

生徒総会後には「春季ボランティア活動報告」が行われました。

 

「30年後の鳩山を桜の名所に」という目標で毎年行っている桜の植樹についての報告でした。

満開の桜の花を見られる日が楽しみです。

【陸上部】県大会に出場してきました!

5月11日(水)~14日(土)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された学校総合大会に出場してきました。

 今年は4×100mRと4×400mRのみの出場となりました。

 準決勝進出はかなわなかったものの、4×100mRは大幅チーム新を更新することができました。

 今後は夏シーズンの大会、秋の新人戦、そして県高校駅伝を目標に頑張っていきます!

 

鉛筆 『細川紙』を見て学ぶ(3年・実学)

5月16日(月)5・6時間目に、国語表現と英語会話の授業では伝統工芸士の先生を迎え、

和紙について、学びました。原料の楮(こうぞ)から和紙が作られる様子を学びました。

 

生徒は真剣にメモを取りながら学んでいました。

来月の27日には実際に和紙を漉く体験をします。今から楽しみですね。

お祝い 令和4年度入学式

4月8日、入学式を実施し、97名の生徒が入学しました。

新入生、保護者の皆さん、入学おめでとうございます。

 

これから3年間一緒にがんばっていきましょう。

 

キラキラ 新年度が始まりました。

4月8日、始業式が行われました。

新2・3年生が久しぶりに体育館に揃いました。

    

新しい先生方を迎え、新しい1年が始まります。

 

それぞれの目標達成へ向けて、今年度も頑張っていきましょう。

  

鉛筆 終業式を行いました。

3月24日、3学期の終業式を行いました。

久しぶりに体育館で全校が揃いました。

 

校長先生のお話のあと、生徒指導主任から講話がありました。

 

終業式の後に、書道部の表彰が行われました。

 

新学期にまた元気で登校してほしいと思います。

2学年 校外歴史・文化学習を実施しました。

 

2学年では、校外歴史・文化学習を実施しました。

 

東松山市の埼玉県立平和資料館、巌殿観音(正法寺)を訪問し、ワークシートを使った学習を行いました。

 

歴史・文化について理解を深められた貴重な機会となりました。

お知らせ 自転車部壮行会を行いました。

3月20日から25日まで大分県で行われる「令和3年度全国高等学校選抜自転車競技大会」に本校自転車部の2名が出場することになりました。

スプリント部門とスクラッチ・個人ロードレースにそれぞれ出場します。

  

校長先生と生徒会長から激励を受け、本人たちから決意表明をいただきました。

ベストを目指して、頑張ってきてください。

 

 

 

会議・研修 租税教室を実施しました。

1・2年生対象に租税教室を行いました。

本校卒業生でもある、税理士の服部美賢先生を迎え、税金の使い道や、アルバイトにかかる税金など身近な話から我が国の財政

まで、様々なお話がありました。

 

新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートでの実施となりましたが、生徒は真剣に取り組んでいました。

 

税金の話だけでなく、目標を持つことや可能性を信じることの大切さについてもお話いただきました。

講演から学んだことを、今の生活や将来に活かしてほしいと思います。

 

 

お祝い 卒業式が挙行されました。

3月10日、好天に恵まれた中、第37回卒業式が挙行されました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、保護者、教職員のみの式となりましたが、

厳かな雰囲気の中で行われました。

  

体育館で行う卒業式は2年ぶりです。在校生代表による送辞、卒業生代表の答辞も行われ感動的なものになりました。

  

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

今後のご活躍をお祈りしています。

キラキラ 卒業式予行を実施しました。

卒業式を明日に控え、予行を実施しました。

 

久しぶりに会うクラスメイトと楽しい時間を過ごしつつも、本番へ向けて緊張感をもって練習を行いました。

 

予行の合間に同窓会の入会式と各種表彰も行いました。

 

 

 

 

【2年生】「高校生キャリアセミナー」を実施しました。

2学年では埼玉りそな銀行と連携した高校生キャリアセミナーを実施しました。

 

「働くということ」についての講義と「お金と仕事のリアルを知る」ワークショップが行われました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの開催になりましたが、生徒たちはそれぞれの将来を見据え真剣に取り組んでいました。

【2年生】進路ガイダンスを行いました!

2学年は、就職希望者・進学希望者に分かれて進路ガイダンスを行いました。

進学希望者においては、それぞれの分野・系統ごとにお話しをいただき、貴重な機会となりました。

3年生での進路選択・決定に向けて充実した時間になりました。

 

【2年生】進路講演会を実施しました。

2学年では外部講師をお迎えして「進路をまじめに考える」と題した進路講演会を実施しました。

  

「進路を考えるための必須事項」や「仕事選びの基本」、「未来の仕事を考えるときに必要なこと」など

さまざまなことを熱のこもった言葉でお話しいただきました。

生徒は熱心にメモを取り、それぞれ学びを深めていました。

それぞれの進路選択、決定に役立ててほしいと思います。

【3年生】マナー教室を実施しました。

3年生は、大手紳士服チェーンの方を講師にお招きして「社会人としてのマナー教室」を実施しました。スーツの選び方や着こなしについて、レクチャーを受けた後、実際に男子がネクタイを結ぶ実習を行いました。

 

講師の方の指導を受けて、ネクタイ結びに挑戦しました。

 

少し大人びて見える生徒もいて、将来への期待が高まりました。

【1学年】ソーシャルスキルトレーニングを行いました。

1学年でソーシャルスキルトレーニングとして「アンガーマネジメント」入門講座を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、リモートでの実施になりました。

「怒る」ことについて講義を受けたあと、怒りと上手に付き合う方法として
衝動・思考・行動のコントロールについて学びました。

 

 

 

鳩山サミットが開催されました!

12/24(金)、終業式後に鳩山サミットが開催されました。

 

鳩山サミットには各部の部長と生徒会役員が出席、文字通り鳩山高校の「頂上会談」です。

校長のビジョンを生徒に浸透させ、リーダーを起点として学校を活性化することを目的として、昨年度からスタートしました。

 

本日の鳩山サミットでは、本校教員による講演だけではなく、グループワークも行われ、有意義な時間となりました。

【1学年】ペーパータワーつくりに挑戦しました。

1学年でソーシャルスキルトレーニングの一環として、「ペーパータワーワーク」を行いました。

これは限られた時間と限られた道具(紙、テープなど)を用いていかに高いタワーを作れるかを競うワークショップで、コミュニケーション能力やチームワークを学ぶものです。

 

生徒たちはグループに分かれ、試行錯誤しながらタワーつくりに取り組んでいました。

 

 

避難訓練を実施しました。

本日、避難訓練を実施しました。

今回の避難場所は体育館。想定を上回るスピードで全学年が避難できました。

 

感染症拡大防止のため、全学年が体育館に揃うことは長らくありませんでした。

鳩山高校久しぶりの光景です。

第3回学校説明会を開催しました

12月18日(土)第3回学校説明会を開催しました。

リモートによる学校説明会を行った後、生徒会による学校案内、情報管理科体験授業、部活動体験、見学が行われました。

 

参加者アンケートでは、学校の雰囲気の良さや、先輩が優しいとの声が大変多く挙がりました。

学校説明会に力を貸してくれた在校生、皆素晴らしい活躍でした。

 

体験授業は、高度な内容を扱いましたが、「先生や先輩から丁寧に教えてもらった」「わかりやすい」という声がありました。

 

来年1月29日(土)には第4回学校説明会を実施します。

ぜひ御来校いただき、高校選びに役立ててほしいと思います。

 

  

【今後の学校説明会スケジュール】


第4回  1月29日 (土) 9:30~11:30  模擬面接・個別相談会・学校概要説明等

 

次回以降の説明会の予約受付は後日本校ホームページ等にて行います。

ぜひこちらの学校案内ページもご覧ください。

県立学校等公開講座のお知らせ

鳩山高校では、県立学校等公開講座(冬季)を実施します。

 

講座名 鏡を作ろう
内容 試験管に銀メッキをして鏡を作ります。
日時 令和3年12月27日(月) 10:00~11:00
会場 鳩山高等学校 5階 化学教室
申し込み方法

電話にて申し込みをお願いします。その際、以下の点を伺います。
1 氏名 2 年齢(学生の場合、学校名と学年) 3 連絡先電話番号  4 来校の際の交通手段
申込時間:平日 9:00-16:30

電話番号 049-296-5395(鳩山高校)

申し込み
締め切り
12月20日(月)までのお申し込みをお願いします。

ぜひ、ご参加ください。

さわやかマナーアップキャンペーンを行いました。

11月18日(木)にPTA進路指導委員会によるさわやかマナーアップキャンペーンを高坂駅前で行いました。

 

当日は3人のPTA進路指導委員の皆様にご協力いただきまして、生徒への声掛けを行いました。

 

秋が深まり肌寒い中でしたが、保護者の皆様の声掛けに生徒も元気よく応えてくれていました。

 

3学年で「選挙のしくみ講演会」を行いました。

11月22日(月)5・6時間目の実学の時間に埼玉県選挙管理委員会から2名、鳩山町選挙管理委員会から2名、埼玉県選挙カレッジから1名の講師の方々をお迎えして、選挙のしくみ講演会が行われました。

最初に選挙に関するミニ講座を受講して、期日前投票の仕組みや若者が選挙に行くことの大切さを学びました。

 

次はいよいよ模擬選挙です。

候補者の演説が行われました。候補者役の3人の先生方もそれぞれ真剣に公約について話をしていました。

  

候補者演説と配布されていた選挙公報を基に、だれに投票するか、ワークシートを使って真剣に考えます。

最後に実際の選挙と同じ投票用紙や投票箱を使って模擬投票、開票を行い当選者が決定しました。

  

今回の経験を実際の選挙のときに活かして欲しいと思います。

校内授業公開(研究授業)を実施しました

未来を拓く学びプロジェクト推進員の先生を中心に4名の先生方が校内の教職員を対象として授業を公開しました。

コミュニケーション英語Ⅱ、国語総合、現代文B、ビジネス情報の授業で知識構成型ジグソー法を用いた授業の公開が行われました。

【コミュニケーション英語Ⅱ】

 

【国語総合】

 

【現代文B】

 

いつもと違う雰囲気の授業でしたが、生徒たちは積極的に取り組んでいました。

【1学年】勤労体験

11月18日(木)5・6時間目に1学年が勤労体験として花壇つくりと校庭清掃を実施しました。

校庭清掃では手分けして校庭などの落ち葉掃きを行いました。

たくさんの落ち葉を集めて、校庭や通路がきれいになりました。

 

 

 

花壇つくりではクラス代表が正門そばのロータリーやスロープにムスカリやチューリップ、水仙の球根を植えました。

春になって花が咲くのが楽しみです。

 

 

職員AED講習会を実施しました。

11月16日(火)西入間広域消防組合鳩山分署より7名の講師の方をお迎えしてAED講演会を実施しました。

実際の場合を想定して、声掛けなども行いながら実習を行いました。

胸部圧迫やAEDの使い方など、慣れていないことが多く、定期的に学んでおくことが大切だと感じました。

 

 

第3回 PTA校外指導

11月12日(金)PTA校外指導委員会の皆様による第3回校外指導が本校ロータリーで行われました。

 

凛とした空気の中、多くのPTA役員の方に見守られて生徒は元気に登校しました。

天気の良いさわやかな朝に元気な挨拶が響いていました。

【2学年】進路講演会を実施しました。

2学年は11月11日(木)5・6時間目に就職希望と進学希望にわかれて進路講演会を行いました。

就職希望者は講演を聞いた後、グループワークを行いました。

 

 

進学希望者は希望する分野、校種に分かれて出前授業を受けていました。

 

来年の進路実現へ向けて、生徒は真剣に取り組んでいました。

第2回学校運営協議会を開催しました。

11月9日(火)に令和3年度 第2回学校運営協議会を開催しました。

協議会開催に先立って、委員の方々が授業見学を行いました。

 

 

学校運営協議会では中間報告が行われ、その後、県から講師をお招きして研修を行いました。

中間発表の様子  

研修の中で委員の皆さん、本校生徒会役員、本校教員が共同して

「「チーム鳩山高校」の一員として、鳩山高校と地域をより魅力的にしていくことを目指す。」ことを目的にワークショップを実施しました。

 

3つのグループに分かれて協議を行い、その結果をグループごとに発表しました。

生徒たちも堂々と発表していました。

 

新しいグループで今後の取り組みについて話し合った後、今日のまとめとして「実現のための第一歩」をそれぞれ書いて発表しました。

鳩山高校は今年度からコミュニティスクールとして地域と組織的・継続的な連携を行っていきます。

 

 

第2回学校説明会を開催しました

11月6日(土)第2回学校説明会を開催しました。

リモートによる学校説明会を行った後、生徒会による学校案内、普通科体験授業、部活動体験、見学が行われました。

 

 

実際に授業や部活動を体験することで、鳩山高校で送る3年間の高校生活のイメージがより鮮明になったと思います。

 

次回12月18日(土)の第3回学校説明会では、本校の大きな特徴の一つである「情報管理科」の体験授業を実施します。ぜひ御来校いただき、高校選びに役立ててほしいと思います。

 

  

 

【今後の学校説明会スケジュール】


第3回 12月18日 (土) 9:30~11:30  情報管理科体験授業・学校概要説明等
第4回  1月29日 (土) 9:30~11:30  模擬面接・個別相談会・学校概要説明等

 

次回以降の説明会の予約受付は後日本校ホームページ等にて行います。

ぜひこちらの学校案内ページもご覧ください。

第40期 生徒会本部役員・監査委員 選挙が実施されました

本日、第40期 生徒会本部役員・監査委員 改選選挙が実施されました。

感染症拡大防止のため、校内放送とMeetを組み合わせての立会演説会となりました。

 

立候補者、推薦人は勿論のこと、

選挙管理委員の生徒たちもよく動いていました。

 

【PR動画掲載】第31回全国産業教育フェアに本校も参加しています!

第31回全国産業教育フェアが10/30(土)に川越市で開催されました。

 

情報管理科のある本校は、職業体験・ラッピングに参加しています。

 

オンライン開催(動画公開)となっていますので、生徒の活躍する様子を是非ともご覧ください!!

 

(以下の画像をクリックするとYouTubeが起動します。)

 

 こちらもご覧ください。

全国産業教育フェアHP  https://sanfair2021.com/

 

【中学生の方へ】

11月6日(土)に学校説明会が予定されています。

お申込みでない方は、まだ定員に余裕がありますのでこちらからお申込みください。(受付を終了いたしました)

また、本校のPRページはこちらからどうぞ。