行事報告記

2020年10月の記事一覧

グループ 生徒会本部役員選挙

本日、生徒会本部役員の立ち会い演説会と投票が行われました。

それぞれの立候補者と推薦者の演説を放送で行い、各クラスでは立候補者のスライドを見ながら、

演説を聞きました。

この後、教室で投票を行いました。

 

急ぎ 高等学校体育地区研究協議会

秋晴れの10月27日(火)午後、県教育局保健体育課及び県立総合教育センター指導主事、さらに地域の高等学校で勤務する保健体育科の先生方をお招きし、「高等学校体育地区研究協議会」を実施しました。

研究授業としては陸上競技「長距離走」を実施、研究協議も含めて課題を共有することができました。また各校のICT活用の現状についても情報交換をおこなうことができました。

お忙しい中、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

会議・研修 学校説明会(体験授業)の申し込み受付中です!

日時  11月7日(土) 9:30~11:30(受付は9:00から)

内容  学校概要説明、施設見学、体験授業(国語、社会、数学、理科、英語、美術、音楽、情報のうち、1科目)
    ※ 終了後に部活動見学が行えます。
    ※ 希望者は全日程終了後、部活動体験や個別相談も可能です。

申込  
(1)インターネット・こちらからお申し込みください。

⇒ https://hatoyama-h.spec.ed.jp/鳩高志望の皆さんへ/学校説明会・体験入学   

(2)FAX・リーフレットに必要事項を記入の上、FAX(049-298-1011)にてお申し込みください。
       (リーフレットは各中学校に郵送または持参しています。)

(3)電 話・お電話にてお申し込みください。(049-296-5395・平日午前9時から午後4時45分)

※ 氏名・出身中学校及び学年・希望する体験授業・保護者の参加・緊急時連絡先等を伺います。
※ お申し込みの際にいただいた情報は、学校説明会の運営以外で利用することはありません

キラキラ 「画竜点睛を欠く」ことにならないように。

鳩山高校では、今年度、3年間の「キャリアデザインマップ」を策定し、それぞれの学年に応じたキャリアをはぐくむ教育活動を行っています。

10月15日は学年毎に進路に関する行事を実施しました。

【3学年】

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、全国の高等学校で臨時休業期間があったことにより、企業による選考開始及び採用内定開始が1か月繰り下がり、10月16日となっています。

明日16日からに控えた就職選考試験を前に、対象者に向けた直前ガイダンスを実施しました。

学年主任・進路指導主事・就職担当教員からの講話、その後は面接指導等で明日以降に備えました。

就職選考を受ける3年生の皆さんの願いが叶うことを先生たちも願っています。

【2学年】

埼玉弁護士会から弁護士の先生を招いて「高校生法律相談〜お金に関わる相談・法律での若年齢化って〜」をテーマに日常の買い物などわかりやすい例を挙げ、契約や金利、トラブルの対応などについて講演をしていただきました。

現代は消費者が主役の社会です。

2年生は「自立した消費者」になるために今日の講演で多くの知識を学ぶことができました。

お忙しい中、本校でご講演をいただいた弁護士の先生に感謝いたします。ありがとうございました。

【1学年】

「働き方&収入仮想ワーク」

各HRで講師の先生の講話を聞きながら、正社員やアルバイトの収入の違いなどについてワークを取り入れて学びました。

「ヒューチャーライブ〜社会人ってどんな感じですか〜」

生活の違いなどについて実社会のリアルな状況も交えながら、演者の方がさまざまな社会人の様子をわかりやすく演じてくれました。

1年生の皆さん、それぞれの学習を通して、卒業後の自分の姿を少しでも描けたでしょうか。

二年後の今日の自分を想像して、これからの学校生活を過ごしていきましょう。

 

 鳩山高校では生徒の進路実現のため、今後もそれぞれの学年に応じたキャリアをはぐくむ活動を行ってまいります。

携帯端末 ICTを教育活動に生かします。

10月9日午後、県立総合教育センターから3名の講師をお招きし、教職員ICT研修会を実施しました。

埼玉県教育委員会が生徒に付与したアカウントを活用した、Googleのツールを活用する研修です。

これまでも校内研修等を行い、活用が始まっているところですが、今回の研修によりさらに研鑽を深めることができました。

お忙しい中、講師をご担当いただいた県立総合教育センターの講師の皆様、ありがとうございました。

 

なお、鳩山高校では今回の研修に続き、第2回目の教職員ICT研修会を年度内に予定しています。

鳩山高校は生徒の学びを深めるため、これからもさまざまな取り組みを進めてまいります。

 

【研修会の様子】