行事報告記

2020年12月の記事一覧

学校 2学期終業式・表彰伝達

例年よりも1週間早く始まった2学期も、本日無事に終業式を迎えました。

感染防止対策のため今学期も放送で行いました。

表彰伝達は放送室で校長先生より賞状を受け取りました。

※ 自転車競技部・美術部・演劇部が表彰を受けました。

※ その他、鳩山高等学校として文部科学大臣から賞状が授与されました。

冬季防災防火避難訓練

今年度初めての避難訓練が行われました。

大規模な地震発生後に火災が発生したという想定で、避難経路を通って、グラウンドへ避難をしました。

校長先生、消防署の方のお話しの後、1・2年生は全員降下訓練を行い、

3年生は、消火器の使い方や消火する際の注意を聞いた後、代表の生徒が水消火器で、火災を発見してから初期消火までを行いました。

 

 

情報処理・パソコン 盛況!第3回学校説明会、ありがとうございました。

12月12日(土)午前、第3回学校説明会を、埼玉県教育委員会のガイドラインに沿った感染予防対策を講じた上で実施しました。

当日は生徒、保護者併せて約120名のみなさまに来校していただきました。

受付や誘導、事前の清掃等では、鳩山高校生徒会、バスケットボール部、剣道部、陸上競技部の生徒が協力してくれました。

全体会では、校長挨拶、PTA副会長による保護者代表挨拶(お忙しい中ありがとうございました!)の後、学校概要、入学者選抜について説明を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年度実施した入学者選抜と異なる点が多くあります。これらの概要についても簡略化してお伝えしました。

【全体会はリモートで実施しました】

その後、生徒会生徒の案内で校内の施設見学をし、この日のメインである体験授業(情報管理科『情報処理』『プログラミング』等から内容を抜粋)を実施しました。授業の運営には本校情報管理科の先生のほかコンピュータ部生徒がサポートとして関わりました。

【施設見学は生徒会生徒の案内で校内を巡りました】

【体験授業は蜜を避けて、生徒は実習室、保護者はその様子を別室でリモート見学】

※情報処理Ⅰ室

※情報処理Ⅱ室

※実習の様子をリモートで配信

 

体験授業終了後はWEBによるアンケート等を実施、また希望者は部活動体験、個別相談に参加しました。

学校説明会をとおして、鳩山高校の様子について少しでも理解を深めていただければと思います。

ご来校いただいた生徒、保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

さて、鳩山高校では今年度最後の学校説明会を1月30日に予定しています。
本校は入学者選抜で面接を実施しますが、それを踏まえた模擬面接を実施する予定です。
すでに本校HPからの申し込み受付を開始しています。

みなさまのご参加をお待ちしております。 

お知らせ 新聞に掲載していただきました!

11月に実施した勤労体験活動の一環で、生徒会及び有志が「NPO里山環境法人プロジェクト・はとやま」のみなさまのご指導のもと、昨年に桜を植樹した石坂の森の保全活動に取り組みました。

この内容が埼玉新聞12月17日朝刊に掲載されました。(著作権の関係で記事の転載はしておりません)

一日遅れのご案内となってしまいましたが、本校生徒の活躍をぜひご覧いただければと思います。

 


鳩山高校は地域の力を学校の力にしています。

  • 平成29年に鳩山町と包括的連携協定を結びました。
  • 地域資源を生かした教育活動を進めています。
  • 「ハトミライ☆プロジェクト」もその一環で、鳩山町、NPO等と連携し地域への桜の植樹、またその後の育成を行っています。

鉛筆 わかる授業を目指して~校内授業公開~

11月下旬から12月初旬にかけて、未来を拓く学びプロジェクト推進員5名の先生が校内の教職員を対象として授業を公開しました。

コロナ禍を考慮し校外への案内は行わず校内に限定して実施しました。

【数学A】

【現代文B】

【経済活動と法】

画像はありませんがこの他に【コミュニケーション英語Ⅰ】【数学Ⅰ】でも授業を公開しました。

鳩山高校はさまざまな機会をとらえて、わかる授業を目的とした授業改善に取り組んでいます。