2022年11月の記事一覧
第2回学校運営協議会を開催しました。
11月29日(火)15時より令和4年度第2回学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会では、これまでの中間報告を行いました。
運営協議会の後は、生徒、教員も参加してワークショップを行いました。
まなびしごとLAB/一般社団法人ときがわ社中から風間崇志様を講師にお迎えして
「学校と地域の連携の“第一歩”のために」というタイトルで
地域連携とは何か?連携のために必要なことは?などについて
ペアワーク・グループワークなどを取り入れたワークショップを行いました。
一人で考えたことを、グループで共有しながら理解を深めていきました。
共有したものを発表して共有を行いました。
どのグループからも楽しそうで真剣な声が聞こえてきました。
生徒の皆さんも積極的に取り組んでいました。
ここから次の「二歩目」が出てくるのが楽しみです。
高校美術展で本校生徒の作品が入賞しました。
27日まで県立近代美術館で開かれていた第65回埼玉県高校美術展において、本校生徒の作品が入賞しました。
3年生の作品「煌めきにつつまれて」が教育委員会教育長賞に選ばれました。
「煌めきにつつまれて」
教育委員会教育長賞
また、2年生の作品「紅い絃(あかいいと)」と「フェルマーの最終定理」は優秀賞に選ばれました。
「紅い絃(あかいいと)」 「フェルマーの最終定理」
「紅い絃(あかいいと)」は来年鹿児島県で行われる全国大会への出品も決まりました。
この日のために美術部の生徒たちは毎日頑張って製作をしていました。
そのほかの生徒の作品も力作揃いでした。美術部のみなさん、お疲れさまでした。
生徒総会・夏ボラ報告・自転車安全運転伝達講習
11月24日(木)6時間目に生徒総会を実施しました。
久しぶりに全校生徒が体育館に揃い、生徒会の生徒が中心となって会議を運営しました。
中間報告があった後、新生徒会役員のあいさつと紹介が行われました。
生徒総会のあとには、7月に実施したボランティア活動の報告と
自転車安全運転伝達講習が行われました。
自転車安全運転伝達講習では、夏休みに自動車教習所で行われた講習の内容について、
参加した生徒からの報告がありました。
自転車を運転するときのマナーや事故の危険性などについて話がありました。
交通マナーを守って、安全運転に心がけましょう。
花植と落ち葉掃きを行いました。【2年生】
11月24日(木)2年生が校内の落ち葉掃きと花植えを行いました。
花壇に球根を植えたり、校庭やロータリーなどの落ち葉を集めたりしました。
生徒は一生懸命取り組み、たくさんの落ち葉を集めました。
生徒の皆さんが普段通る通路がとてもきれいになりました。
消費者教育講演会を実施しました。【3学年・実学】
11月21日(月)5・6時間目の実学の時間を利用して、消費者教育講演会を実施しました。消費生活相談員の方を講師に迎え、ネット通販やフリマサービスなどに関するトラブルなど、生徒の身近にある危険についてお話をいただきました。
6時間目には具体的なトラブルについて、消費生活センターへの相談の仕方を学びました。
ロールプレイでは、生徒も熱演してくれました。
また、社会人としての責任や必要な心構えも学ぶことができました。
卒業後の生活に活かしてほしいと思います。