2023年6月の記事一覧
【2学年】進路別ガイダンス
6月29日(木)の5・6時間目に、外部講師の方をお招きしての進路別ガイダンスが行われました。
大学・短期大学、専門学校、就職の3分野に分かれて、「来年度に向けて何を準備すべきか」「どんなところに着目して学校や企業を選択するか」等、来年度の進路活動に必要な考え方を丁寧に説明していただきました。
生徒達はメモを取りながら、真剣に先生方のお話に耳を傾けていました。
いよいよ7月を迎えます。3年生にとっては”勝負の夏”の幕開けです。
2年生の皆さんは来年度の自分の姿がイメージできていますか?また、自分の進路を実現するための準備は進めているでしょうか?
進路活動が本格的に動き出す1年後を見据えて、今の自分に出来る最善策を模索してほしいと思います。
今回の説明会で学んだことは是非今日から実践してくださいね。
『生活と福祉』の授業で車いす体験を行いました。
6月19日(月)実学『生活と福祉』の授業で車いす体験を行いました。
生徒は2人組になり、車いすに乗る側と押す側に分かれます。
車いすの使い方について教わったあとで、坂の上り下りをしたり、段差を乗り越えたりしました。
思うようにいかない様子もありましたが、 将来の進路として介護や看護を希望する生徒もいて、真剣に取り組んでいました。
『細川紙』を見て学ぶ~紙漉き体験~
6月19日5・6時間目の実学の時間に、国語表現の生徒と英語会話の生徒による和紙についての合同授業の2回目として紙漉き体験を行いました。
先週に引き続きときがわ町の伝統工芸士の先生をお迎えして、今日は実際に大きな紙とハガキをつくりました。
ハガキつくりでは、小さな草花を挟んで、オリジナルのものをつくりました。
生徒はそれぞれ工夫を凝らした作品をつくっていました。
実際に伝統工芸に触れて、生徒はとても充実した様子でした。
ハガキや紙が出来上がるのが楽しみですね。
~『細川紙』を見て学ぶ~
6月12日(月)5・6時間目の実学の時間に国語表現の生徒と英語会話の生徒が合同で和紙について学びました。
ときがわ町の伝統工芸士の先生をお招きして、12日と19日、細川紙について学びます。
1日目は和紙について、歴史や文化、和紙ができるまでの工程などを学びました。
生徒はとても真剣な様子で先生の話を聞いていました。
来週(19日)は実際に紙漉きを行う予定です。
学んだことを活かして、素敵な和紙を作ってほしいと思います。
第1回学校運営協議会を行いました。
6月13日(火)令和5年度第1回学校運営協議会を行いました。
委員の方々には最初に授業の様子を見ていただきました。
協議会の前半は、今年度の学校自己評価シートや教育課程についての説明、質疑等を行いました。
後半は今年の「文化祭における地域連携」について、生徒会の生徒より説明を聞いた後、
委員の方々から質疑を受けたり、アドバイスをいただいたりしました。
今後につながる有意義な熟議になりました。
文化祭で生徒会企画が成功することを願っています。